■ 作業時間
2時間

■ 使用用具
目立てヤスリ、精密ヤスリ、シックネスゲージ

■ ポイント
いよいよ最後の工程・・・ 演奏しやすいように弦高をナットとサドルで調整です。12フレットの位置で2.5mmぐらいの弦高を目安とします。

さあ、いよいよ調整も最終段階に入ります。まずこの段階で弦を張ります。ゲージは好みですが、今回作ったギターのサイズ、音響特性から考えて、繊細でクリアーな音を引き出すのに一番適しているエキストラライトを試してみて下さい。逆にドレッドノートなどの大きなギターの場合はライト~ミディアムゲージの方が相性が良いかもしれません。ライトゲージを基準にしていろいろ試してみましょう。

説明をもとに戻して、弦を張ってから12フレットの位に1円玉を2個差し込んでみます。1円玉は厚さが.5mmありますので、この1円玉2個分の厚みに弦高を合わせます。未調整の現段階ではかなり高くなっていると思います。ローポジション、ハイポジションでも弾いてみて、弾き易さを確認します。ローポジション側はナットで、ハイポジション側はサドルで調整します。

上部のカーブやオクターブピッチ調整が終わったサドルは、基本的には下部を削って行います。少しづづ削り何度もチェックしてゆきます。ナットは溝の深さを浅めに掘っておき、弦を張って除々に掘り下げて調整します。弦高が調整できたらナットをネックに接着します。瞬間接着剤でナットの下部とフィンガーボード側に1滴づつ付けて隙間なく取付けます。接着剤はナット交換を考慮に入れて少量だけ使います。多量に付けると、交換する必要がある場合に苦労しますので・・・

次に各フレットを押さえて、ビビる場所がないかチェックします。ビビる場所があれば、フレットのすり合わせが甘く高さが一定でないことが原因の場合には、再度フレットのすり合わせを行います。開放弦を弾いてビビる場合は、ナット溝が低過ぎるか、サドルが低過ぎる場合が考えられます。その場合はナット・サドルを再作成します。