Yamaha FG150 ヘッド欠け、指板面埋め合せ
今日は1970年代? の旧いYamahaFG150リペアです。古いギターだけあってカリカリに乾いた良い音がしています。今回はヘッドが大きく欠けている部分に板を当て、凹みが大きい指板面を埋め込みます。ヘッドは音叉マークが消 Read more about Yamaha FG150 ヘッド欠け、指板面埋め合せ[…]
guitar-repair , guitar-build and so on
今日は1970年代? の旧いYamahaFG150リペアです。古いギターだけあってカリカリに乾いた良い音がしています。今回はヘッドが大きく欠けている部分に板を当て、凹みが大きい指板面を埋め込みます。ヘッドは音叉マークが消 Read more about Yamaha FG150 ヘッド欠け、指板面埋め合せ[…]
梅雨時の塗装は通常より慎重になります。まず乾燥が遅れるので、研磨作業に取り掛かるまでの時間が長くなります。湿度によっては通常の2、3倍掛かります。特に大雨の時はかなり乾燥が遅れるので注意します。
レスポールの再塗装です。シェラック塗装に変更します。1年かけて再塗装となります。オーナーさんがラッカーアレルギーということで自然塗料に変更です。
年内の新規承りリペアにつきましては、作業は来年からの取り掛かりとさせて頂きます。宜しくお願い致します。又、年末年始の休日は12/30~1/3とさせて頂きます。
トップ、サイド、バックにある白濁を取り、ボディ全体の塗装を電動サンダーとハンドで取り除きます。合板部分のサンディングは次の層が出てこないよう、慎重に行います。指板はローポジションにかなり深いヘコミがあるので、全体でサンデ Read more about Yamaki YB300 ボディサンディング 指板サンディング ヘッド面クリーニング[…]
リペア準備として、まず、ピックガードを剥がします。ヘラで慎重に剥がした後、トップ板に付いている接着剤を「シール剥がし剤」を塗って接着剤を溶かし取り除きます。そして、トップ板に貼ってあったシールを剝がします。さらに付いてい Read more about Yamaki YB300 ピックガード剥がし シール剥がし ペグ外し フレット外し[…]
ジャパンビンテージのヤマキギターです。購入から40年くらい経過し、ボディに白濁やフレット減り、ヘッドのキズなどがあり、今回のリペアとなります。ボディはトップにラッカー、サイドバックにオイルでの仕上げとなります。
ジャパンビンテージのヤマキギターですが、サウンドホール周りの割れ箇所をラッカー塗装で仕上げ、次に元起き気味のネック補修に取り掛かります。元起き気味のネックは、ネックジョイント部分が上がっているので、ジョイント部分そのもの Read more about Yamaki YM50M サウンドホール割れ仕上げ、ネック元起き補正[…]
ドレッドノートの定番、マーチンD28です。今回は僅かにブリッジが浮いている部分の補修と6弦側の弦高が低くてビビりがあるので、ナット交換を行います。まずはブリッジ補修ですが、僅かな浮きですので、ブリッジを外して接着し直しで Read more about Martin D28 ブリッジ接着、ナット交換[…]
まずはサウンドホール周りの割れを補修します。割れ部分に接着剤を付け、裏側に補強用のパッチを張り付けてから、ラッカーを塗布します。サービスでボディトップのバインディングキズをラッカーで埋めます。
すり減ったフレットの全交換ですが、フレットを抜き終え、指板を整えて次はフレット打ちです。今回は付いていたフレットが全体的に低いフレットだったので、新たに取り付けるフレットの高さは0.9mmとします。これを打ち込んでうまく Read more about Takamine TDP500 フレット交換後半[…]
縦ロゴでマーチン42スタイル似のヤマキギターです。ジャパンビンテージで良い材料が使われています。サイドバックにはローズウッド材が使われていますが、このクラスとしては良質のローズです。今回は若干元起き気味のネック反り補修、 Read more about Yamaki YW50M ネック反り修正、サウンドホール割れ補修[…]
オールマホ仕様でシングルカッタウェイのギターです。フィンガーピッキングで澄んだ音が出ています。今回はフレットの減りのためフレット全交換を行います。弦高のセッティングが低めにされているので、フレット交換後、開放弦でのビビり Read more about Takamine TDP500 フレット交換[…]
非常に弾きやすい軽めのサウンドが特徴のギターですが、今回はローフレットの弦高が低すぎてビビりがあるので、ナット交換で弦高を少し上げます。無漂白の牛骨ナットに交換で、計画では0.3mm程度の上げとなります。交換後はサウンド Read more about Yamaha LL6JT ナット交換[…]
まずは塗装はがれ部分にラッカーを塗り重ねてゆきます。はがれ部分は少し着色されているので、クリアーラッカーに黄色を混ぜながら色合わせしてゆきます。