表板の張り合わせが終了したら、次にサウンドホールロゼッタをつけます。これはサウンドホール周りの装飾物のことで、ストライプ・モザイク・ヘリンボーンなど、デザインは様々です。どのロゼッタにするかは、全体の装飾のバランスを考慮して、好みで選んで構いません。では、まず溝を掘ることから始めます。使用する道具は「サークルカッター」「電動のミニルーター」などがありますが、ここではサークルカッターを使って電動なしで掘ります。サウンドホールロゼッタの幅に合わせて、サークルカッターをロゼッタの内側と外側に切り込みを入れます。

例えば2mm幅のロゼッタであれば、2mmの間隔を空けて切り込みを入れます。掘る深さは1.5mmとします。ここでのポインは、円の中心に小さな木片を表板の裏側に接着しておくことです。ご存知の通り、表板の材料はスプルースで、このスプルースは大変柔らかい材質です。ですのでサークルカッターで作業をしていくと、円の中心がだんだん掘れてきて、大きな穴になってしまいます。そうしますと軸が不安定になり、まん丸の円になりにくくなります。ですので円の中心に1cm四方ぐらいの堅めの木片を表板の裏側に接着しておきます。そうすることによって、円の中心がブレずにより正確な円が描けます。

又、木目に逆らわないように注意して、サークルカッターを回す方向をこまめに変えていきます。コンパスのようにグルグル同じ方向に回すのではなく、円の上と下から回しはじめて、それぞれ右端・左端に向かって回していくということです。このようにサークルカッターを回せば、かなりきれいな丸い円になります。力加減はあまり力を入れず、何回も回した方がきれいに切れます。これでサウンドホールロゼッタの切り込みが出来ました。次に彫刻刀で溝を削ってゆきます。サークルカッターでの切り込んだ部分よりはみ出さないように注意して削ってゆきます。深さは1.5mmとします。慎重に削っていきます。削り終わったら、さらにナイフなどで溝が直角になるように調整します。うまく調整出来たら、接着剤をつけてサウンドホールロゼッタを埋め込みます。フランクリンタイトポンドを使用すれば良いでしょう。

ロゼッタの継ぎ目はネックジョイント側とします。この継ぎ目はフィンガーボードが上にきて隠れることになります。ですので継ぎ目はあまり正確に合わなくても問題ありません。タイトボンドをつける前に、一度ロゼッタを仮にはめ込んで長さを決めておきます。こうして接着して半日ほどしてから、今度は盛り上がっているロゼッタを削ります。小さめのカンナでゆっくりと慎重に削ってゆきます。多少盛り上がっている状態で削るのをやめ、次にスクレーパーで表面を平らにします。

さらに、木片に巻いた「紙やすり(#100)」 をかけて調整します。この時あまり力は入れないで、軽くやすりがけします。前述しましたが、表板のスプルースは柔らかい材質ですので、力を入れ過ぎると削り過ぎて見た目が悪くなります。ここではサークルカッターで切り込みを入れましたが、慣れるまではむづかしいかもしれません。私はドレメル製のミニルーターにアタッチメントをつけて掘っています。お金に余裕があれば、ドレメル製のミニルーターを購入しましょう。1万円代で購入できます。インレイワークなどにも使えて、結構役に立ちます。ミニルーターを使う時もサークルカッターの時と同様に使います。

1. ゆっくり回してみる
2. 回す方向を変えてみる
3. 掘る前に「無水アルコール」「希釈したタイトボンド」を塗り、表面板を軽く固めておく
4. より回転数の高いルーター等を使う
5. ルータービットを換えてみる
6. 不幸にもささくれが出てしまったらはめ込む前に、ロゼッタの内側に向かって十分サンディングし、被害を最小限にする
7. ささくれを小さな精密はさみ(先が曲がっているもの)で丁寧に取り除く。まつ毛切り用が使い易い。
8. すき間を埋める際はボンドなどにスプルースの色に近くなるよう「うどん粉」を混ぜて調整する。うどん粉を白色として使う