Question NO.2
水分による木材の収縮・膨張について教えてください

Answer
木材は周囲の温度・湿度変化に応じて吸湿・脱湿して含水率が変化します。そして含水率とほぼ比例して寸法が変化して膨張・収縮します。膨張・収縮は主に細胞壁の非結晶領域に吸着する吸着水により生じます。この水分は結合水と言われ、木材は繊維飽和点以下の含水率で寸法が変化します。

膨張と収縮は繊維方向には殆ど起こりませんが、繊維に直角方向では大きく起こります。又、直角方向でも半径方向 ( 柾目方向 ) よりも接線方向 ( 板目方向 ) のほうが大きいです。これは早材・晩材、半径方向に配列する放射組織、細胞壁の微細な構造の差異などによります。膨張・収縮に影響を及ぼす因子として、比重や化学組成があります。

一般に木材比重の増加に伴い半径方向、接線方向、体積の膨張・収縮率が増加します。又、疎水性のリグニン含有量が少ない樹脂は、膨張・収縮が大きいです。広葉樹は針葉樹よりもリグニン含有量が少ないので狂いやすいです。さらに、抽出成分が多い樹種は細胞壁内の充てん効果により狂いは少ないです。